「口呼吸の影響」
皆様、昨年はどんな一年でしたか?まだまだコロナの波もあり、気を抜けない一年でしたが、どうぞ本年も健康に気をつけていただき、素敵な一年をお過ごしください。
寒くなり、空気が乾燥する時期は、風邪やインフルエンザなどが増えてくる季節ですね。
朝、起きるとのどが痛い、口臭がいつもより気になるなど感じたことはありませんか?
それは、寝ている間に口呼吸になっているからかもしれません。
寝る時に口呼吸の方は、鼻呼吸の方より風邪をひきやすいと感じている方が多いそうです。
そして、寝る時以外にもくせや習慣で無意識に口呼吸をしている方も増えてきています。
本来、人間は鼻呼吸です。
花粉やハウスダスト、環境のストレスや風邪での鼻づまりなどによって口呼吸になりやすくなります。
口呼吸はのどの痛みや違和感、睡眠不全などさまざまな健康問題につながります。
歯科の観点からも良くないことが増えてしまいます。
口呼吸のデメリットは
・風邪を引きやすくなる
・虫歯や歯周病の原因になる
・口臭や着色の原因になる
・歯並びが悪くなる
・睡眠時無呼吸症候群の原因になる
・ほうれい線や口元のたるみにつながる
口の中に起こるデメリットについて、説明します。
・口臭や歯の着色の原因になる
口の中は常に唾液で潤っているのが正常な状態です。唾液は口の中を滑らかにして話しやすくしたり、消化を助けたり、食べ物を飲み込みやすくしたりします。また、殺菌作用、抗菌作用があり、食べ物や飲み物と混ざって口の中に入ってくる細菌を退治したり、体に悪影響を及ぼす菌の増殖を防いだりしてくれます。この役割を果たせるのも口の中が潤っていることが大切です。口呼吸で唾液が乾いていると雑菌が繁殖し、汚れがつきやすくなるため口臭や着色の原因となります。
・虫歯や歯周病の原因となる
口呼吸をすることで、唾液によって虫歯菌や歯周病菌が殺菌されず、口の中に増えていくため、虫歯や歯周病になりやすくなります。虫歯菌が出す「酸」を唾液は中和してくれる働きがありますが、口呼吸で唾液が乾燥してしまうとその役割ができずに、「酸」が歯の表面のエナメル質を溶かしてしまうため虫歯になりやすくなってしまいます。
・歯並びが悪くなる
特に口をぽかんとあけているお子様に多いのですが、口呼吸をしていると口の周りの筋肉の歯を締め付ける力が弱くなり、歯並びに影響します。上顎からや下顎などからの力のバランスが悪くなり、前歯が前に出てしまったり、下顎が上の歯より前に出やすくなったりと、歯並びが悪くなりやすくなります。
口呼吸で一番多いのは寝ている時です。寝ている間は筋肉がゆるみ、自分で意識して口を閉じることができないので、口呼吸になりやすくなります。また、夜間は鼻炎などのアレルギー症状が悪化しやすく、鼻づまりが起こりやすい時間帯でもあります。
口呼吸の可能性は
・口の中が乾きやすい
・集中している時、無意識に口が開いている
・唇が乾燥、または荒れている
・鼻づまりがある
・いびきをかく
・起床時に口が乾いている、のどが痛い、口臭がする
・寝ている間によだれがてる
・食事時、クチャクチャと音をたてる
これらの項目が、口呼吸になっている可能性が高いということです。
本来の鼻呼吸であれば、鼻毛と鼻水が適度な温度差と湿度を保ち、外の汚れた空気やウイルス、細菌などを取り除いてきれいな空気を体に送る役割をしてくれるので、風邪になりにくく、湿った空気がのどを通るのでのどを痛めることはないのです。そして、口の中の乾燥も防ぐことができます。
鼻呼吸のメリットとしては
・鼻毛と鼻の中の綿毛で異物やウイルスを除去する
・鼻腔の中で外気を加湿、加温する
・あたためられ加湿された空気がのどを通り肺に届く。
ですので、口呼吸からの風邪や歯への影響を予防するためには、口呼吸から鼻呼吸に変えていくことが大切です。
鼻炎や花粉症などがある方は、症状の治療が先になるかと思います。鼻づまりがあり鼻呼吸が難しい方はなるべく口呼吸のデメリットを防ぐためマスクを使用するなどして、症状が落ち着いてから鼻呼吸へ変えていけるようにしてみましょう。
鼻呼吸への改善策としては
・蒸しタオル
就寝時に鼻に蒸しタオルを置き、温めながら加湿することで鼻づまりが解消され、呼吸が楽になりやすくなります。加湿機能のついたマスクをして寝ることもオススメです。
・部屋の加湿
加湿器で部屋全体の湿度を上げることも大切です。
・口周りの筋肉を鍛える
よく噛んで食事をすることです。よく噛むことは歯や身体に対して良い影響があります。
・猫背を治す
姿勢が悪いと呼吸が浅くなり口呼吸になりやすくなります。
体へだけではなく口の中にも影響してくる、口呼吸は、意識をしていないとなかなか気づかず治しにくいものです。日頃から少しずつ意識して過ごしてみてください。
歯の健康は体の健康にも繋がっています。できることから始めてみましょう。