スタッフブログ 予防歯科

歯周病について

12月に入り、何かと気忙しくお過ごしのことと存じます。朝晩冷え込みますので、どうぞ体調に気をつけて元気にお過ごしくださいね。

さて今回は歯周病についてお話します。
歯周病は成人が歯を失う最も多い原因といわれています。
日本の40歳以上では半数以上に認められ、患者の割合は年齢とともに増加していきます。
歯周病の原因は歯の表面に付着している
「プラーク」いわゆる磨き残しの歯垢です。「プラーク」は歯の表面にくっついて細菌が被膜を形成しバリアとなっており「バイオフィルム」とも呼ばれています。このバイオフィルムは薬物の浸透を防ぐため、水や洗口剤などで口をすすぐだけでは除去することはできません。
ですが、ブラッシングで取り除けるため、ブラッシングは最も大切になります。
プラーク=バイオフィルムは、主に細菌で構成されていて、その中には歯周病原菌も含まれています。
歯周病の原因となる細菌は歯と歯肉の隙間、「歯周ポケット」で増殖することで、歯肉に炎症を起こし、さらに歯を支えている骨を溶かしてしまいます。
さらに進行すると、ポケットがさらに深くなり歯を支える骨が失われて、最後は支えきれずに抜歯に至ってしまうケースが多いです。

では、歯周病の治療はどんな治療なのかこれからお話していきます。
治療に際して、歯周病は口の中全体の歯で同時に進行していくため、全ての歯で歯周ポケットの深さを計測する歯周ポケット検査や、プラークの付き具合のチェックをする検査を行います。

治療ではまずブラッシング指導により患者さん自身でプラークを取り除けるように練習を行います。プラークを形成する細菌が歯肉で引き起こしている炎症を減らしていくことが目的で、これは「プラークコントロール」と呼ばれ、歯周病治療の中心となりとても重要です。
患者さん自身によるプラークコントロールが基本になりますが、その上で歯科医院に来て頂き、定期的に検診を行い、歯周ポケットの中に付着しているプラークや歯石を超音波スケーラーや手用の器具を用いて取り除くことも大切です。
これは「スケーリング」といい、歯科医療従事が行う重要なプラークコントロールの1つです。
1度治療が終了しても、歯周病そのものの完治というのは難しく、再発することも多いため、メインテナンスでしっかりと定期的にチェックとケアを行っていくことが大切です。

お口の中の状態が気になる方はぜひ、当院へお越しくださいね!