スタッフブログ 予防歯科

歯の「色」について

朝晩の冷え込みが厳しくなってまいりました。
体調を崩されぬようご自愛ください。

歯の着色、変色についてお話します。
歯の色が気になると思われる方が多いのではないでしょうか?
歯の変色には、歯の表面に付いてしまう「外因性」のものと、歯の内部が変色する「内因性」のものがあます。

「外因性」
①食べ物や飲み物
食べ物や飲み物の中に含まれているポリフェノール、カテキン、カフェイン、ターメリック、アントシアニンなどが唾液の中のたんぱく質と結合した着色汚れです。
着色汚れがつきやすい食べ物や飲み物は、
食べ物•••チョコレート、カレー、ブルーベリ
ーなど。
飲み物•••コーヒー、紅茶、ウーロン茶、
緑茶、赤ワインなど。
調味料•••しょうゆ、ケチャップ、酢など。
これらを摂取した時に着色はつきやすくなります。
また、タバコに含まれるタール(ヤニ)も着色の原因の1つです。
タールは、粘着性が高く食べ物に含まれる色素が付着しやすくなります。
タバコを吸われる方は、歯が黄ばみやすくなります。

着色を長い間放置しておくと汚れが重なりさらに着色しやすくなってしまい、歯の表面がザラザラになるのでその上にプラークが付着しやすくなります。

②歯の詰め物、被せ物
白いプラスチックの詰め物は時間がたつと少しずつ変色していきます。
金属の詰め物被せ物は、金属が劣化すると、金属成分が染みだして歯や歯肉に付着すると黒っぽく見えることがあります。

③虫歯
歯が溶け虫歯になってしまうと、色素が付着する事で徐々に色が変化し黄ばんで見えたり黒くなります。

「内因性」
①加齢によるもの
年齢を重ねると歯の内部にある象牙質の色が濃くなります。歯の表面のエナメル質が少しずつすり減っていき薄くなるので象牙質が透けて見えやすくなり歯が黄ばんで見えるようになります。
②神経のない歯
歯を強くぶつけてしまったり、神経を抜いた歯は、少しずつ全体が黒すんできます。
③エナメル質形成不全
歯の表面のエナメル質がうまく作られず変色や欠けがみられる状態です。

外因性の歯の着色を防ぐには、
•飲食後は歯磨きをする。
•外出先で、歯磨きができない時はお水でゆすぐ。
•ステインオフの歯磨きを使用する。
•予防しても付いてしまう着色は、歯ブラシだけでは落とせないので歯科医院で行うクリーニングで落とせます。
内因性の着色は、歯の中にお薬を貼付し歯の内側から白くする方法があります。
また、白い被せ物を被せる方法もあります。

着色が気になる時は、まずは歯科医院でクリーニングをして歯の表面をツルツルにしましょう。