スタッフブログ 予防歯科

「暑さとお口の関係」

毎日厳しい暑さが続いています。
こまめな水分補給や適度な休憩をとるなど、熱中症にはくれぐれも気をつけてお過ごしください。

今回は猛暑とお口の関係についてお話します。
厳しい暑さの夏は、さまざまな口腔内トラブルが起こりやすくなります。これは暑さによる脱水、体力や免疫力の低下、冷房による乾燥、食生活の変化などが原因として考えられます。
夏に起こりやすい口腔内のトラブルには以下のようなものがあります。

・口内炎
暑さにより体力や免疫力が低下すると、細菌やウイルスに感染し炎症を起こしやすくなります。
口腔内を清潔に保ち、しっかり睡眠をとり体を休ませバランスの取れた食事を心がけましょう。

・歯茎の腫れ
免疫力が低下すると口腔内の細菌が活発になり、歯茎が腫れやすくなります。洗口剤でのうがいや丁寧な歯磨きで口腔内を清潔に保ちましょう。

・虫歯
スポーツドリンクや清涼飲料水、アイスなどを食べる機会が増え、これらに多く含まれる糖分が虫歯の原因となります。
水分補給はお茶やお水にするなど、糖分を摂りすぎないようにしましょう。

・知覚過敏
冷たい物を食べたり飲んだりする機会が増え、歯の象牙質が刺激されやすくなると、しみる症状を感じることがあります。
冷たい物の摂取を控え、歯磨きは少し弱めの力で優しく磨きましょう。
冷たい飲み物を飲む時は少しずつゆっくり飲むようにしましょう。
知覚過敏用の歯磨剤の使用もお勧めです。

・口臭
体内の水分が不足すると唾液の分泌が減少します。唾液には食べカスを洗い流したり、細菌の繁殖を抑える働きがあるため、唾液が少なくなると口臭が強くなる傾向があります。
こまめな水分補給で、口腔内の乾燥を防ぎましょう。唾液腺を刺激し唾液の分泌を促す唾液腺マッサージも予防に効果的です。

・ドライマウス
唾液が減少し口腔内が乾燥した状態です。
口の中のねばつき、口や舌がヒリヒリする、水分の少ない食べ物が食べにくい、味覚障害などの症状があります。
こまめな水分補給、口呼吸ではなく鼻呼吸を意識する、唾液腺のマッサージをする、洗口剤や口腔内保湿剤を使用して口腔内の潤いを保つようにしましょう。

夏は体調や生活リズムが乱れやすい季節です。
こまめな水分補給、バランスの取れた食事、しっかり睡眠をとるなどして規則正しい生活リズムを整え、夏バテしないように気をつけたいですね。
さらに毎日の丁寧な歯磨きなどのセルフケア、歯科医院での治療や検診で、健康なお口を保ち元気に夏を過ごしましょう。